創成期のころの飲食業は、皆、時間にルーズ

3~5店舗、そしてさらに店舗を増やしていく、つまり、組織化するために最も大切なことは、一定のルールを確実に守る文化、風土を社内に作るということ。

個人事業で始めた場合、最もネックになってくるのがこの「ルールを守る」ということです。自分がオーナーでやってきた人の場合、どうしても自分のペースで何事もやってきたため、どうしてもルールはルーズになりがちです。

また、そのままの状態で3店舗ぐらいまで進めてきたため、社員も同じように時間やルールにはルーズになりがちなのです。

ただ、人が増えてくると、一定のルールを守るようにしていかないと会社としては機能しなくなります。

 

特に、時間や期限です。

遅刻をするスタッフが最初の頃は、誰かがカバーすればなんとかなりますが、人が増えると、そういうわけにはいきません。また、期限に対しても、何かことを始めるときに何も期限を決めないと、物事がすすみません。

これまで多くの会社、特に、3~5店舗規模の会社は、この時間と期限に対しての意識が希薄で、そのためどうしても社内に緊張感がなかったり、仕事も期限がはっきりしないため、前に進みにくい状態になってしまいます。

 

「時間や期限なんてそんな基礎的なこと・・・」

 

と思うかもしれませんが、時間や期限を守れないのに、店の品質を維持できるわけがありません。これまでたくさんのスタッフを見てきましたが、ルールを守れないスタッフは、店の仕事に対しても甘さが見受けられます

「レシピをも守らない」「勝手にルールを変えてしまう」「お客様に勝手に値引きしてしまう」などなど、店を運営するためには最低限守らないといけないことも守れないのです。

なので、まずは、「行動指針」をしっかりと作り、「ルールを守る」ということを意識の面から変えてもらうようにしています。そのため、当社のご支援先では、ミッション、ビジョン、クレドとともにこの「行動指針」も同じように重要視していただき、日々、浸透していただいております。

※下記は、ご支援先に作成していただく行動指針

 

「262の法則」に沿った教育・指導を行う!

また、教育・指導に関しても、まずは「ルールを順守」させることからスタートするのが大切です。
下記の図をみてください。

これは262の法則に基づいた教育方法を示したものです。指示したこと、ルールを守れないようでは、お店の仕事を今後任せることもできません。ですから、この図のように指示したこと、ルールを守らせることを教育の第1歩としてスタートし、「ルールを守ること」が店の品質を保つこと、また、それが売上低下を防ぐことにもつながると考え、面倒かもしれませんが、ルールや規律を守られせることを社内に徹底していきましょう!

 

飲食店で「人を活かす多店舗化経営」を成功させる“12のメソッド”

メソッド1,会社の軸(理念・ビジョン)を明確にする

メソッド2,理念浸透で店舗の一体感と品質を高める

メソッド3,規律とルールで店舗の品質と一体感を安定させる

メソッド4,店長・副店長の責任を明示して業務を仕組み化

メソッド5,店舗コンセプトの言語化と共有で全店の成功を再現

メソッド6,PDCA化された仕組みで店舗運営の属人化を解消

メソッド7,エンゲージメント強化で主体的に動く組織をつくる

メソッド8,1on1・アワードで社内コミュニケーションを活性化

メソッド9,学びの風土づくりで全スタッフの成長を支える

メソッド10,守破離の人財育成で自律型の店長を育てる

メソッド11,サービスストーリーで個性ある接客を標準化する

メリット12,100時間研修で新人教育を見える化し効率化する

終わりに

中西フードビジネス研究所のコンサルティングメニューはこちら>>>